座りすぎが寿命を縮める?海外が注目する「5分のデスクワーク運動法」完全ガイド



1. なぜ“座りすぎ”が危険なのか?

現代のオフィスワークでは、一日中イスに座っていることが当たり前になっていますが
1時間以上座りっぱなしになると、血流や代謝が大きく落ちることが研究でわかっています。

実はこの状態、医学的には「静的死亡リスク(Sedentary Death Syndrome)」と呼ばれていて、長期的には心臓病・糖尿病・肥満などのリスクを上げることが指摘されています。

「ちゃんとジムに行ってるから大丈夫」…という方も要注意。
1日の大半を“座って過ごしている”なら、トータルの健康リスクは高いままなんです。


2. 海外企業で流行中の「アクティブ・デスク」

GoogleやMeta(旧Facebook)などの先進企業では、すでに「動くオフィス」が常識になっています。

たとえば:

  • 会議は立って行う「スタンディング・ミーティング」
  • デスク横で行うミニスクワットやストレッチ
  • 電動昇降デスクで立ち作業を取り入れる

これらは「集中力の向上」「生産性アップ」「離席が減る」など、多くのメリットが報告されており、日本でも徐々に導入が進んでいます。


3. デスク前でできる「無音フィットネス」3選

「仕事中に派手な運動なんて無理…」と思ったあなたへ。
実は静かに、目立たずにできるデスクフィットネスがあるんです。

✔️ 肩回し(ながらOK)

椅子に座ったまま、両肩をゆっくりと前後に5回ずつ回す。
→ 肩こり解消・自律神経のリセットにも効果あり。

✔️ 足踏み(音を立てずに)

かかとを軽く浮かせたまま、足を交互に上下。
→ 血流促進&ふくらはぎのむくみ予防に最適。

✔️ エアスツール(空気椅子)

背筋を伸ばしたまま、椅子から数センチ浮かせて3〜5秒キープ。
→ 太ももや体幹に効く!スーツでもOK。

どれも1〜2分で完了するので、1時間に1回のペースで取り入れるのがおすすめです。


💡 まとめ:立つこと・動くことは“今すぐできる投資”

オフィスでの健康管理は、食事や睡眠だけでなく、「座りすぎを防ぐこと」も非常に大切です。
1時間ごとに少しでも体を動かすことで、心も身体もすっきりとリセットされます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA